1
2017年 08月 10日
silhouette
高校時代に図書館で。
その内容はひとかけらも覚えていないけれども、
活字の滑らかさだけが印象にあった。
哲学はときおり詩に近く、いつまでも言葉に残り香がある。
たぶんそれで、ジャコメッティをみたような気持ちになっていた。
七月の乃木坂にジャコメッティ展。
見に行くというのは違うかな。
若い時代にすでに完成されたデッサン力。
ブールデルに彫刻の美を学んでいる。
伝統的な彫刻ではなく、空間と彫像の結び合うImaginationというのかな。
細さではなく、力強さ。
彫像の肩は風をきり、動きがあふれだしている。顔には眼差しが、表情が揺れている。
今回は彫像の展示だったが、
『午前4時の宮殿』という作品をぜひ見てみたい。
■
[PR]
▲
by Bird_W
| 2017-08-10 09:16
| つぶやき 世間話
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 19日
週末は東京で。
週末は彼がこっちに来るパターン。
シゴトも兼ねて。
Herzでバックを注文。
小型のボストンを想定してショップに行ったら、ぜんぜん違う回答になった。
(カテゴリーとしてはレディース仕様ではないショルダー)
やっぱり雰囲気やバランス感など見ないとわからないもので…
連れもいた方がいいですね、客観性?
持ち手のカスタマイズをお願いして、2か月くらい待つ予定。
その頃には夏かな。
とっても楽しみ♪
フォーナインズに眼鏡を引き取りに。
5月に下見、再考のうえ再チャレンジ、そして引き取りと三回足を運びました。
ベーシックに徹した質感の高い眼鏡ができた。
お店の方ともかなり話し合って、加齢とともに不安定になる眼をサポートしてくれそうな気がします。
これはお値段相応なクオリティと思います。
また、楽しみにしていた、
ソール・ライター展を観に行きました。
映画見てから1年半。
Harper's Bazaar時代の完成されたファッション写真、
NYの生活を写し取った伝説のカラー写真、
ガールフレンドたちのヌード写真など。
(説明を読む限りではかなり生き急いでた時代もあるようでした)
写された時代がすでに昔昔なのに、鮮やかで印象的。
リアリティをつかむ写真という手法が、そこだけ切り取るように過去という方法を可能にしていて、
生まれる前のこと、知らない国の人たちにノスタルジーを感じるとう不思議さ。
そして雨。
荷物もあってタクシーつかまえようと思ったら、なかなか来なくて。高架下まで歩いて行った。
彼が大きく手を振って、タクシーをつかまえてくれました。
回送ランプだったんだけど乗っけてくれて。
(いつものように)(いろいろあった)
いい週末でした。
■
[PR]
▲
by Bird_W
| 2017-06-19 10:11
| つぶやき 世間話
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 02月 18日
フェミニン
私もバクハツ… ?
これをやったらコレは諦めてと小さな電卓を自分流にたたくより、
自然に淘汰されていく、あ、やっぱダメだった~無理だった~でもいいじゃん。
トライ and エラー
エラーエラいぞ、なんつって。
ミモザだってバクハツ?してみたら、
あれ、案外アタシ小さな花だったんだゎーて思ってるかも。
■
[PR]
▲
by Bird_W
| 2016-02-18 18:10
| ひとりごと 日々のこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 30日
どんどんドライブ
週末、ちょっと足をのばしてお出かけ。
館林美術館です。
空と雲と木々が映り込む、水面の輝き。
冬の青。
点在する建物とアーチになった流れ。
楽しい。
企画展示は舟越桂。
本の装幀で見たことある人物たち。
やっぱり彫刻は広々した空間で見ないとね~、てアタリマエか。
人物の木彫たちは、夜見たらきっと怖い。
夜、ヒソヒソしていてもおかしくないけど。
奥にはひっそりと彫刻家のアトリエ、ノルマンディの農家に模した建築。
シロクマの彫刻で有名です。
美術館に入らず散策に来る人もいるようで、
小道があります。
写真には写っていませんが、右手にはベンチもあります。
午後、夕暮れをじっと過ごしてみたい。
木琴みたいな舗石を踏んでく小道。
そして、少しだけ離れた場所にはまた別の小径。
カサカサと鳴る、銀杏やその他の黄金色した落ち葉を踏んで。
木立の中を歩きます。
途中には彫刻がふと置かれています。
女の子の膝におかれた花びらは、道行く誰かが置いた生花です。
可愛らしい。
少女も日差しにまどろんでいる。
Dreamといったようなタイトルだった?
稲刈りの終わった田圃。
何か絵画の一コマのよう。
これだまし絵みたいになってる。
その向こうには山が連なりを見せていました。
雲が向こうへ向こうへと流れていく。
気がつけば12月の扉をくぐり抜けていました。
皆さんもご一緒に。
■
[PR]
▲
by Bird_W
| 2015-11-30 20:40
| 外出 旅行など
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 02月 22日
向こう側
あ、サザエさんの時間だ。
日用品問題は、ネットで解決。
この週末は庭園なしの庭園美術館に行ってみた。アールデコ。
館内はほぼ撮影禁止なので、ちょっとだけ新館への渡り廊下を。
泣いてないです、涙でぼやけたんじゃない。
こういうガラスなのです。表参道のプラダブティックのガラスを思い出した。
ガラス素材が進化したから、光を取り入れることができるしまた面を歪めれば向こう側からは見えないし、という
話をしました。こちらからみる風景にも歪みでリズムができて、光とか考えるといつも違う風景。
そんなこといったら、実は同じな一瞬なんてないのに。
自分が感じられていないだけで。
また肩痛がぶり返して、仕事でも腱鞘炎気味。
早く暖かくならないかな。
でも、来週はもう3月だから。
お昼は美味しいマルゲリータ(本格ナポリピザ)とリングイネのボンゴレロッソ。
だいたい料理は撮す前に食べちゃうから、お店の外でぱちり。
これも歪んだガラスと繊細なアイアンワーク。
スタバでブルーベリーマフィンを食べた。
土曜は家でオージービーフのステーキを焼いたよ。
ニンニクスライスをカリッとさせて、肉汁にバタを落として赤ワインでフランベして、塩コショウ軽くの醤油たらーり。
付け合わせは蒸した白シメジ。
そうそう今日タクシーの運転手さんに教わったことメモ。
1.あくびをとめるには、あくびが始まる前に上唇をなめる。
2.くしゃみをとめるには、鼻の下をおさえる。
3.おならをとめるには、肋骨の一番下の骨の鳩尾あたり(?)をぐいっと持ち上げる。
お試しアレ。
■
[PR]
▲
by Bird_W
| 2015-02-22 20:30
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 28日
まだまだ始まったばかり
仕事場で、2時間~2.5時間ごとにアラームかけてみたよ。
自分なりにリズムつけるため、集中しすぎないため、です。
まあまあだったかな?
メリハリ重要。
そこで小休憩を入れて、お茶を淹れたり首を回したりしてます。
タンブラー類の茶渋をとろうと持ち帰り、デスクになにもなく、スープコンテナを洗ってカップにしてお茶飲んでた。
冬はミルクティが好きだ。今年一番のミルクティを週末にのんだ。濃く淹れた紅茶にノンファットのミルク(ミルクがダメなのだ)で。
仕事場ではさすがにティーバッグですが。
いまチョコチョコと読んでる本。各地の個人美術館の紹介。
文章がまるくてしっとりしてる。
夏は大塚美術館に行き、6時間くらいかけて足パンパンになりつつ全フロアとにかく見た。
美術史的に考えると面白いかな、と思った。予習、復習的に。
キュレーションというフィルターなしにその画家に近くあれる。
やっぱり代表作だけではわからないんだな。
音楽家が一瞬に燃焼するライブ型表現であるなら、時間をかけて作り込む時間のが画家、ときいたことあるけど。
今日の写真は、版画みたいだった樹木。
■
[PR]
▲
by Bird_W
| 2014-10-28 20:30
|
Trackback
|
Comments(0)
1